11月になると、寒さも一段と増しますよね。11月の上旬と下旬ではかなり気温の差が激しいので、本格的に冬モードに入る季節の節目でもあります。
今回は11月におすすめのコーデと、今年のトレンドをご紹介していきます!
11月のコーデ基本
11月というと、朝晩は冷えますが、日中は日差しが出ると暖かい日がありますね。
11月の平均気温
11月上旬 日中20℃前後 朝晩10℃前後
11月下旬 日中15℃前後 朝晩8℃前後
11月は気温の差が激しいので「脱ぎ着しやすいジャケット」や「大判ストール」など、上手に朝昼晩の気温調整が簡単にできる服装やアイテム使いができるかポイントとなります。
11月コーデで注意したい事
アウターが増えてくる季節ですね。アウターどうしても使いやすいカラー(ネイビー・ブラック・グレーなど)や暗いトーンのものを選ぶ人が多いと思います。
そのため、中に着るニットやセーターなどは、秋らしいカラー(アイボリー・マスタード・ブラウンなど)を合わせることで、全体的に暗い印象を打破した、秋らしいカラーコーデを楽しむことができます。
カラーアイテムが苦手な方は、バッグやシューズなどに差し色カラーや柄物をプラスすることで調整するとオシャレになります。
11月コーデ今年のトレンドは?
今年の秋のトレンド
- ダブルジャケット
- ウエストマーク シャツジャケット
- コーデュロイ素材
- ワントーンコーデ
- ざっくりカーデ
- 肩見せトップス
- ブラウンコーデ
去年からのトレンド
- チェック柄
- マウンテンパーカー(きれいめに着こなす)
今回はそんなトレンドアイテムを使った、寒くなってきた11月をかわいくおしゃれに楽しむためのおすすめコーデを、一気に20選ご紹介したいと思います!
11月レディースコーデ30選
11月は上旬と下旬と、かなり温度差が激しい時期です。上着や小物で温度調整しつつ、秋のトレンドも楽しみましょう。
11月上旬のおすすめコーデ 10選
▼今季トレンドのゆったりめのダブルジャケットを取り入れたコーデです。カジュアルなアイテムと合わせる事で、こなれた感じがします。
▼ウエストマークのシャツジャケットは今年秋のトレンドアイテムです。ベルトを締める事でメリハリのある着こなしになって素敵です。ベージュのワントンコーデで今年最新のトレンドスタイルです。
▼変形トレンチさらっと着れるので11月上旬のコーデにピッタリです。カジュアルでもきれいめにも着れるので今年1枚持っておくと便利です。
▼去年から引き続きトレンドのマウンテンパーカーを取り入れたコーデです。ポイントは、きれいめなスカートと合わせる事で今年らしく着こなせます。ウエストの紐を絞る事でメリハリのある着こなしも今年っぽいです。
▼今季トレンドのコーデュロイ素材のワイドパンツコーデです。シンプルにまとめて、トレンドのシャツジャケットにも相性が抜群です!
▼アイボリーニットに、トレンドのチェック柄のワイドパンツを合わせた1枚。真っ赤なヒールとバッグを差し色にしてガーリーさプラスしています。
▼グレンチェック柄のスカートは、大きくフレアシルエットがとってもかわいい♡ブラウンニットを合わせるなら、ベレー帽も同系色のものを選んで統一感を出そう。
▼ウエストマークのリボンがかわいいサロペットとフードスウェットを合わせは、カゴバッグやハットの小物使いでワザありガーリーカジュアルに変身。
▼トップスに変化をつけるなら、ドルマンスリーブになったカーディガンニットもおすすめです。深みのあるグリーンは秋カラーアイテムとの相性もバッチリ!
▼11月初旬は、アイテムの素材を少し変えるだけでも旬顔になれます。スウェード生地のスカートやファー付きバッグを持って季節感溢れるスタイルに
11月中旬のおすすめコーデ 10選
▼オーバーサイズカーデは今年もトレンドなアイテムです。薄目の色で統一する事で今年らしい着こなしになります。
▼カシュクールデザインが今年らしさを感じます。オーバーサイズのニットにゆったりスカートをワントーンでまとめています。
▼ざっくり編みのニットカーデを使った秋カラーでまとめた1枚。あえて真っ白なトップスに温かみのあえるブラウンニットの相性が最高にかわいい!
▼プリーツスカートにふんわりニットの組み合わせは11月中旬の温度に丁度良いです。ワントーンでまとめると今年らしい着こなしになります。
▼コーデュロイのオールインワンは着ているだけで温かいので11月中旬におすすめのコーデです。ニットで着こなせば、冬でも使えるコーデです。
▼きれいめのダブルジャケットは、オンにもオフにも使えるコーデです。袖をロールアップする事でカジュアルな着こなしもできます。
▼思わずさわりたくなるもふもふなアウターも秋ならではのアイテム!上半身に膨らみが出るスタイルの場合、ボトムスはペンシルスカートなどシンプルなものがGOOD。
▼ブラウンのワントーンコーデ。コーデュロイAラインスカートはきれいめにもカジュアルにもなり暖かさを感じます。
▼リブニットワイドパンツはかなり暖かいので、冬も使えるアイテムです。
▼大人風に仕上げるなら、ロングタイプのニットコーデがおすすめです。ポケットにファーがあしらわれており、縦長ラインを強調しつつ簡単に秋スタイルが完成!
11月下旬のおすすめコーデ 10選
11月下旬になるととうとう冬本番!寒い日にはカジュアルにもガーリーにも使えるロングタイプのコートを使ったコーデが人気の予感♡
▼タートルネックワンピースはワイドパンツに合わせると今年らしくなります。11月下旬は朝と夜はかなり寒いので、首元までしっかり暖かいコーデがおすすめです。
▼トレンドのボリュームシルエットのタートルネックニットは11月から冬本番まで使えるアイテムです。オーバーサイズのダブルコートに合わせる事で今年らしい着こなしになります。
▼コーデュロイ素材のオーバーシャツは温かい素材で出来ているので、11月~12月まで使えるアイテムです。
▼ビックシルエットのケーブル編みニットカーディガンは今年の秋冬に取り入れたいアイテムです。ロング丈のトップス、プリーツスカートに合わせて今年らしいコーデになります。ニットカーデは、デニムやワイドパンツにも相性抜群です。
▼ノーカラーのオーバーサイズコートはシンプルなのでタートルネックのニットと相性抜群です。デニムやプリーツスカートやフレアスカートに合わせても相性抜群です。
▼今年トレンドのアニマル柄を取り入れたコーデです。フレアスカートにボアコートや、オーバーサイズのパーカーにも合います。今年の秋冬に1枚持っておきたいアイテムです。
▼あったかボアブルゾンは秋にピッタリのアイテムです。
▼グレンチェックが美しいオーバーコートにはスキニーデニムを合わせてボリューム感を調整することが大切!スニーカーや丸メガネなどの小物でマニッシュ風がかっこいい。
▼ざっくり編みのロングカーディガンは、着心地も見た目もほっこり!アイボリーとデニムのカラー遣いがとってもおしゃれ。ムートンバッグを持って軽やかにお出かけしたい!
▼特別寒い日には、大胆にオールファーコートもとっても素敵!肩から少し落としてルーズに着ることで、キメすぎずカジュアルモードなスタイルに。
冬本番に向けて11月に購入するべきアイテム7選
最後に、今後の冬に向け、完売前に早めにGETすべきアイテムをご紹介します。
リブニット
コーデュロイのタイトスカート
もう持ってる?オーバーサイズニット
ロングボアコート
▼オーバーサイズのコートが今年も人気です。ノーカラーやダブルのロングチェスターも人気ですが、今年はボアコートも多く出回っています。チェスターコートに比べて暖かいので、今年はボアのコートに挑戦してみてもいいかもしれません。
キャスケット
▼キャスケットも今年人気のアイテムです。寒さ対策にもなるのでこの冬1つ持っておきたいですね。
アニマル柄アイテム
▼今年はアニマル柄のアイテムが多く出てますよね。コーデのポイントにアニマル柄を取り入れる事で、今年らしくなります。
ごつめイヤリング
▼今年はごつめのイヤリングやイヤーカーフがトレンドです。チェーンタイプできれいめのもカジュアルコーデにも合います!
以上、秋本番〜冬に向けてのおすすめコーデのご紹介でした♡
自分らしく、そしてトレンドをふんだんに取り入れたコーデを作り、いつものコーデをアップデートしたファッションを楽しみましょう。
-
-
12月におすすめのレディースコーデ術 2019-2020
12月はいよいよ冬本番の季節になります。気温もグッと下がるので、コートの準備が必要です。 今回は12月におすすめな今年らしいトレンドを組み込んだコーデをご紹介します! 12月のコーデ基本 ...
続きを見る
-
-
30代に人気のレディースコート【2019-2020秋冬】
30代コートの選び方 コートの種類にこだわる 「コート」と言っても、さまざまな種類によって印象がガラリと変わります。種類が多いからこそしっかり選んでコーディネートするべきなのです。 例え ...
続きを見る
-
-
40代に選ばれる絶対買いたいレディースコート【2019-2020最新】
40代コートの選び方 サイズ感 定番のなかでも毎年人気が高いのが「オーバーサイズコート」。 サラッと羽織るだけで大人な雰囲気を演出することができるだけでなく、肩を抜いて着用するなどすれば ...
続きを見る
-
-
50代レディースコート定番の形と今年のトレンド【2019-2020秋冬】
50代女性がコートを選ぶ時のコツ あまり重量感のあるアイテムは選ばない コートは生地や厚みが他のアイテムに比べて重量感になることが多いアイテムです。 そのため身体への負担を考えるとできる ...
続きを見る