春夏になると首元のオシャレにも気を使いたいですよね!
私は、去年からトレンド入りしたアイテムのチョーカーがとっても大好きです!
今回は、今年のトレンドでもあるチョーカーを100均の材料で作ってみようと思います!
100均で作るチョーカーの作り方
100均で買う材料
・グルーガン・・・接着剤でもOKです!今回は使いやすいのでグルーガンを使用しました!
・はさみ
・チョーカーにしたい紐やリボン・・・手芸コーナーに行くと可愛い紐や、チョーカーになりそうなリボンがありますよ!
・プラスチックのプラチェーン
では100均で買った材料で、チョーカーを作ってみましょう!リボンをだします。どんな紐でもOKです!
実際に首にまいて、ちょっと長めに切ります。
プラチェーンをリボンに通して。グルーガンでリボンを折り返して貼り付けます。両端にプラチェーンをつけます。
以上です
100均でリングチョーカーの作り方
100均で購入した材料
・チョーカーにしたい紐
・リング
・はさみ
紐は110㎝以上あればOKです。私はスウェード素材の紐を購入しました!
リングのパーツは使わなくなった指輪でもOKです!100均の手芸コーナーやアクセサリコーナーでお好みのリングを購入してください!
紐を50センチ~60センチの長さに切ります。2本作ってください!
リングに1本の紐を通し、片方にもう一本の紐を通します。
そのまま、首の後ろでリボン結びをして止めます。
後ろはこんな感じ!たった200円でこんなに簡単に作れました!
リボンチョーカーの作り方
まずリボンを自分の首の太さに合わせて切っていきます
次にもう一本自分の首の太さより長めのリボンを用意します。
最後中心を半分に切りリボン結びにするのでその分も考えた長さにします。
紐止め金具を用意し、二本まとめた片方をまず止めていきます。
取り付けるときは二本重ねて金具の中に入れ、ペンチで閉じていきます。
短い方のリボンにお好みのパーツを通していきます。
パーツを通したら、先ほどと同じように反対側も紐止め金具で閉じます
長いほうのリボンのちょうど半分のところをハサミで切ります。
切ったリボンの片方の先に、先程より小さめの紐止め金具を取り付けます。
もし金具が無かったら、ほつれ止め液でリボンがほつれないようにしても大丈夫です。
もう片方も同じ作業をします
チャームが取りつけられるようになっているのでお好みで何か取り付けると可愛いと思います。
最後は二本まとめた金具にネックレスのアジャスターを取り付け完成です
ファー付きリボンチョーカーの作り方
自分の作りたい好みの長さにスウェードコードをカットしてください。次に針と糸を用意し二本で球結びをします。
後ほど球結びした輪っかに通すので、糸を通しきらないように注意しながらポンポンの真ん中に針を刺して、もう一度戻ってくるように刺します。
戻ってくるときはできるだけ近くになるようにしてください。
最初に球結びした輪っかのところに針を一度通してしっかりと引っ張ります。そしてスウェードコードに縫い付けていきます。
固いので指にささないように注意してください。ポンポンを広げて波縫いするイメージで真ん中のほうをすくってあげて針を伸ばしていき、またスウェードコードに針を通していきます。
針を通せたらまたポンポンの真ん中に針を通していき、戻ってくるように刺します。最後にもう一度スウェードコードの出来るだけ先の方に糸を通して、しっかりと糸を引っ張り球止めをしてください。残った糸はハサミでカットします。
そしてポンポンを指で整えて、もう片方も同じようにポンポンを取り付ければ完成です。
チョーカーネックレスの作り方
自分の首に合わせリボンを切っていきます。次にリボンの両端に折り目を付けていきます。しっかりアイロンを使うと折り目も付きやすいです。
最後に留め具を取り付けるので、しっかり折り厚めにするのがポイントとなります。
薄いと留め具が外れやすくなってしまいます。グルーガンで折り目を付けたところを貼り付けます。
リボンの真ん中にグルーガンでお好みのジュエリーやアクセサリーなどを取り付けていきます。
ハンドメイド用の留め具を両端にしっかり取り付けチョーカーネックレスの完成です。
チョーカーネックレスの完成です!
もう一つ違うタイプを作っていきます。先程作ったチョーカーにサイズを合わせてリボンを切ると簡単に同じ長さにできます。1つ目のチョーカーと同様に両端をしっかり厚めに折り、グルーガンで貼り付けます。リボンの真ん中にグルーガンで飾りを取り付けます。
2つ目は使わなくなったピアスを使いセーラームーンなどのコスプレにも使えそうなゴージャスな感じになりました。両端に留め具を取り付け2つ目も完成です。
簡単リボンチョーカーの作り方
10ミリ幅のリボンを30センチでカットします。同じ幅のリボン留めを両端に取り付けていきます。リボンの内側に両面テープなどを付けておくと、グラグラせずにリボン留めを安定して取り付けることが出来ます。
リボンをリボン留めの中に入れ、ペンチを使い一回右側を力強く抑えます、次にリボンをひっくり返してもう一度しっかりと抑え取り付けていきます。リボン留めにギザギザがついているので引っ張っても取れにくいです。反対側も同様にリボン留めを取り付けます。
次にアジャスターを取り付けていきます。アジャスターは長さを調節することが出来ます。30センチのリボンに対して5センチの長さが出来るので、少し緩くつけたいときなどに便利です。
4ミリの丸カンをペンチで開きアジャスターの端に通し、リボン留めの金具に入れて丸カンをしっかりと閉じてアジャスターとリボン留めを繋げます。もう一つ同じ大きさの丸カンを開き今度はカニカンに通します。先程とは反対側のリボン留め金具に丸カンを入れて閉じます。
これでチョーカーの基本形が完成となります。次は飾りを取り付けます。ハートのくり抜いたパーツと指輪のパーツを丸カンに通します。
そうするとハートの中で指輪のパーツが見えるような状態になります。最後にリボンの中央の部分を二つに折って、飾りを通した丸カンを入れしっかりと閉じ完成です。